1: 名無しさん 2015/06/28(日) 09:06:54.98 ID:???.net
金星で複数の火山が噴火、探査機が間近で初観測 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/062500160/

4

激しく活動する金星の火山の想像図。(Illustration by ESA/AOES)


 分厚い雲と460℃もの表面温度がこれまで研究を大きく阻んできた金星だが、最近の研究で主要な謎の1つが解明された。今回の発見は、地球の成り立ちを理解するのにも貢献しそうだ。

 欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機「ビーナス・エクスプレス」のデータから、金星が今も活発な地質活動を続けている新たな証拠が得られた。複数の火山が噴火し、温度が815℃を超えているところもあるという。ビーナス・エクスプレスは8年余りにわたって金星を周回し、昨年12月にミッションを終えていた。(参考記事:「ビーナス・エクスプレス、大気圏に突入」)

 今回の研究成果は「Geophysical Research Letters」誌に掲載された。論文の共著者で、米ブラウン大学の惑星学者ジェームズ・ヘッド氏は「実に刺激的なデータです」と話す。ヘッド氏は金星を「地球の『悪魔の双子』」と呼ぶ。組成、大きさ、そして火山活動の可能性があるという点で、2つの惑星がよく似ているからだ。(参考記事:「40年前の金星、マリナー10号撮影」)

 専門家の間では、金星で過去に火山活動があったことはすでに知られていたが、現在の活動の程度ははっきりしていなかった。1990年代初めには、探査機「マゼラン」が雲を透過するレーダーを使って観測。地球の火山にそっくりな山々が金星の表面に点在していることが判明した。このときの観測で、金星の表面に約1000個の衝突クレーターが存在することも分かった。予測よりかなり少ない数であり、地表の大部分が5~10億年前に溶岩で覆われたため、それ以前のクレーターが消えたと考えなければ説明がつかなかった。

 金星の火山の噴火がすでに終わったのかどうか誰にも分からなかったものの、火山活動の証拠かと思われるデータはいくつかあった。例えば2010年、ビーナス・エクスプレスが地表の3カ所で検出した高熱は、250万年前という比較的新しい時期に溶岩が流れ出たことを示唆していた。それまで考えられていた5億年前と比べれば昨日のようなものだ。2012年には、やはりビーナス・エクスプレスが金星大気中の二酸化硫黄の急激な濃度上昇を観測。その後、濃度は次第に低下した。二酸化硫黄は通常、火山噴火の際に放出されるガスだ。

スポンサーリンク
2: 名無しさん 2015/06/28(日) 09:07:13.39 ID:???.net
 だが今回の新たなホットスポットの発見は、銃口から煙の出ている銃を間近で見たに等しい決定的証拠だ。NASAジェット推進研究所(JPL)の研究者で、今回の研究には関わっていないスザンヌ・スムレッカー氏は、「大変重要な成果です」と評価する。(参考記事:「太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見か」)

 スムレッカー氏によれば、金星は地球によく似ていることから、活発な火山活動が存在すると考える理由はこれまでにもあった。しかし地球と違い、地殻が何枚もの岩盤に分かれて移動するプレートテクトニクスの痕跡が金星には見られない。この点が地質学者たちの興味をそそり、なぜ2つの惑星がこれほど異なる進化を遂げたのかに関心が集まっていた。ヘッド氏は、「地球でどのようにプレートテクトニクスが始まったのか、正確には分からないのです」と語る。「金星について理解が進めば、その解明に役立つかもしれません」(参考記事:「金星の自転速度が低下?」)

 地球上では、火山はプレートの境界に最も多く見られる。太平洋を取り囲む環太平洋火山帯が典型的だ。だがスムレッカー氏によれば、火山活動にプレートテクトニクスは必ずしも必要ではないという。それどころか、実際に金星の火山活動が地球と同じくらい活発でもおかしくない。ヘッド氏は「地球の周囲を長期間周回して観測したとしても、噴火中の火山活動をとらえない可能性はあります」と話す。

 残念ながらすでにミッションを終了したため、科学者たちは金星の活動についてビーナス・エクスプレスからこれ以上の知見を得ることはできない。だが現在、新しい金星探査機が世界各国の宇宙機関で検討されている。スムレッカー氏らのチームが提案している探査機「ヴェリタス(VERITAS:Venus Emissivity, Radio Science, InSAR opography and Spectroscopy[金星放射率、無線科学、干渉合成開口レーダーおよび分光器]の略)」もその1つだ。この計画が実現すれば過去最高の解像度で金星表面の様子を描き出し、ビーナス・エクスプレスをはるかに上回る感度で火山噴火を探知できる。

 今年の秋までには、NASAはヴェリタスの打ち上げを目指して準備に入るかどうか決めなくてはならないとスムレッカー氏は説明する。うまく行けば、数年のうちに金星の秘密が次々と明らかになるかもしれない。

3: 名無しさん 2015/06/28(日) 09:10:05.11 ID:IMxAbka5.net
想像図って間違った情報を刷り込まれることがあるよね

35: 名無しさん 2015/06/29(月) 02:55:31.10 ID:ZOZVMbWT.net
>>3
子供を未来の科学者にする力があるから、それでいいと思う

4: 名無しさん 2015/06/28(日) 09:11:32.94 ID:XMJhFYn0.net
火星も大気の色が水色と赤い大気かで大きな論争となった。

だが両方とも正しかった

5: 名無しさん 2015/06/28(日) 09:34:56.88 ID:LN0nMwkW.net
現在の地球のマグマ活動と連動している事はまだ秘密な

6: 名無しさん 2015/06/28(日) 09:40:01.88 ID:XMJhFYn0.net
金星の温室効果の最大の要素はCO2ではなく、CO2の上空に広がる
硫酸の雲と決して地上に降り届かない硫酸の雨である。
金星のCO2の大気の外側を覆っているのが硫酸なのである

17: 名無しさん 2015/06/28(日) 14:10:22.58 ID:0Q392E35.net
>>6
気圧が高いのが一番の理由だろう。
気圧が高くなった原因は地表がかなり熱いことだが
それはコアに含まれる核物質が地球より豊富だったとしか考えられない。

18: 名無しさん 2015/06/28(日) 14:31:16.45 ID:heYynmAQ.net
>>17
高温高圧なのは温室効果だってば。
で、金星は地球より太陽に近いから受けるエネルギーも大きい訳よ。

だいたい、金星は太陽系のハビタブルゾーンのリングより内側を廻ってるんだし。
逆に火星は外側にあるので寒い。

19: 名無しさん 2015/06/28(日) 15:20:03.12 ID:0Q392E35.net
>>18
温室効果でそんなになるかよw
太陽に近いっていってもそんなに変わらん。
地球との距離の70%位だから太陽放射強度は2倍程度だろ。

それに濃密な大気でアルベドがかなりあるはず。
それであそこまで暴走したってのは無茶な話。
逆に火星は気圧が低すぎるしコアが冷え切ってる。

ハピタプルゾーンなんざ、今の地球がどれだけ軌道変更に耐えられるかという指標でしかない。

7: 名無しさん 2015/06/28(日) 10:04:30.39 ID:l30r1y3r.net
しょせん、ただの灼熱地獄

10: 名無しさん 2015/06/28(日) 10:36:48.01 ID:FtMOC35J.net
>>7
金星の気候はフロリダと同じやで

15: 名無しさん 2015/06/28(日) 11:15:28.00 ID:4805PhR/.net
>>10
金星人乙

12: 名無しさん 2015/06/28(日) 10:51:54.63 ID:pRiFwK9u.net
金星から地球を見ても、同じように複数の火山活動見られるね。

13: 名無しさん 2015/06/28(日) 10:52:01.12 ID:lIq38Sb4.net
90気圧では大気が濃過ぎて一寸先も闇状態だろ

14: 名無しさん 2015/06/28(日) 11:03:51.88 ID:xX8/49RR.net
絵かよ

20: 名無しさん 2015/06/28(日) 15:43:58.58 ID:W/WmM/wQ.net
 
4

気圧がメチャ高いところでも、噴煙はこんなふうに上がるのかな

22: 名無しさん 2015/06/28(日) 16:38:04.60 ID:m0pj24kN.net
>>20
気圧が高いと密度も濃くなるから想像図のようになる

27: 名無しさん 2015/06/28(日) 17:25:44.69 ID:W/WmM/wQ.net
>>22
なるほど
地球より少し煙が重たく見えるな

23: 名無しさん 2015/06/28(日) 16:48:01.10 ID:5HC6hOJh.net
であと何年で移住できるようになるの?
 その前に太陽が膨張してきて飲み込まれっちゃうの?

25: 名無しさん 2015/06/28(日) 17:10:49.04 ID:n2oKYweL.net
>>23
地表は難しいので、SF映画風の空中に浮かんだ都市を作るなんて構想はあるみたい。

36: 名無しさん 2015/06/29(月) 04:00:56.24 ID:+OxGf0+j.net
>>25
空中都市の発想はあるのに、なんで浮き袋つきの甲殻類やくらげが大気上層部に住んでるって分からないのか。
バカなの?
それに地表部は高温高圧っていうけど地球の一般的な生物にとっての感覚だよね、金星の甲殻類にとっては、ぬるま湯よw

26: 名無しさん 2015/06/28(日) 17:25:44.47 ID:Kx7yoluq.net
>>23
SFじみた話だとこんなのを聞いた事がある。
1)小惑星を移動させる
2)金星の自転速度を速める方向で落下させる
 また、これにより過剰な大気を吹き飛ばすことで気圧を下げ
 温室効果を減らす
3)金星と太陽の間のラグランジュポイントに巨大な膜を張って
 太陽光の入射量を減らす
4) 2)3)の効果で表面の温度が下がったら、水を確保するため
 彗星を落下させる

でも3)から4)の間に500~2000年くらいかかるらしいけど。

28: 名無しさん 2015/06/28(日) 17:55:07.60 ID:APPC7pcE.net
>>26
ぶっちゃけ、巨大な気球を作って、そこに都市をまるごと浮かせて
作ったほうが現実的じゃ

スターウォーズのベスピンみたく

29: 名無しさん 2015/06/28(日) 18:02:03.41 ID:Kx7yoluq.net
>>28
あくまで、地球のように住もうと思ったらこういうプロセスが必要という
意見の一つということで。
でも空中都市にするメリットってなにかあるんでしょうかね?
そんな技術があるなら衛星軌道でも安全に住めるコロニー造れそうな。

31: 名無しさん 2015/06/28(日) 18:52:33.94 ID:5bX//Rg0.net
>>29
ガンダムとかみたいなコロニーだと放射線(宇宙線)の問題があるよね。
隕石とかチリとかデブリも飛んでくるし。

どうやって浮かすかは知らないけど、金星の雲の上なら火星みたいにテラフォーミングしなくていいし、電離層もあるし大気層もあるし平たく作れるし。
何より重力が地球の1Gに近い。

30: 名無しさん 2015/06/28(日) 18:30:59.52 ID:nStcivBq.net
移住目的というより研究目的で一部の研究者向けにそういうのが作られるかもね
軌道上のコロニー→金星上空コロニーみたいに段階的に近づいて行きそう

32: 名無しさん 2015/06/29(月) 01:23:00.61 ID:wXHEHEXb.net
そもそも金星に移住するメリットがない
火星でいいじゃねーか

34: 名無しさん 2015/06/29(月) 01:53:16.19 ID:JbKex6sl.net
火星よりもずっと面白い

生命の可能性もあるで

37: 名無しさん 2015/06/29(月) 04:07:25.63 ID:9KQoO6n7.net
金星の雲に浮かぶコロニーなんて、
光瀬龍の「都市シリーズ」みたいだな。

注目記事 (*゚∀゚)

【宇宙】火星探査車キュリオシティが火星のシャープ山のふもとに2つの穴を開けた模様確認/NASA__

来月オリンポス山に登るんだけどアドバイス欲しい

世界の高い山TOP10wwwwwwwwwwwwww

【火山?!】準惑星ケレスに、高さ5000mのピラミッド状の山 表面の明るい光点も接近撮影 NASA

エベレストより高い山がない理由wwwwww
http://miji.be/http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1435450014/

スポンサーリンク