吸血コウモリはなぜ仲間に血を分け与えるのか

「将来の見返り」を計算した行動の証明についに成功

2015.11.24
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ナミチスイコウモリは、どの仲間が自分を助けてくれたかを覚えていて、それに応じた行動をとることが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY BARRY MANSELL, SUPERSTOCK, ALAMY)
ナミチスイコウモリは、どの仲間が自分を助けてくれたかを覚えていて、それに応じた行動をとることが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY BARRY MANSELL, SUPERSTOCK, ALAMY)
[画像のクリックで拡大表示]

 新たな研究により、チスイコウモリのメスは将来において自分の生存に有利になるように仲間に血を分け与えていることが明らかになった。チスイコウモリは我々が考える以上に洗練された社会生活を送っているようだ。この結果は11月18日付の科学誌「英国王立協会紀要B」で発表された。

 今回の発見は、南北アメリカ大陸の熱帯地方原産で、しばしば嫌われ者とされるコウモリに新たな光を投げかけることになった。ナミチスイコウモリ(Desmodus rotundus)は動物の血液だけを餌にしているが、吸う量は少なく、獲物を殺すことはない。彼らの体には驚異的な武器が備わっていて、マムシのように獲物の体温を感知でき、驚くほど上手に走ったりジャンプし、そして、食事から30分以内に獲物から摂取した血液の水分の半分を尿として排泄できる。(参考記事:「コウモリはなぜ空中で反転して止まれるのか」

 チスイコウモリは固く団結した社会に暮らし、血縁関係のない複数のメスたちが群れを作る。おそらく、子ども(と自分たち)の体を温め、捕食者から身を守るためだ。ふつうのコウモリが生後1カ月ほどで独り立ちするのに対し、チスイコウモリの子育て期間は9カ月と長い。

 それだけではない。チスイコウモリのメスは、不運にも獲物にありつけなかった仲間のために吐き戻した血を分け与える。これは緊急事態に対処する保険契約のようなものだ。チスイコウモリは2晩続けて食事ができないと餓死してしまうからである。(参考記事:「吸血コウモリ、吸血のせいで苦味に鈍感」

 この現象は、自分があとで助けてもらうために相手を助けておく「相互利他」行動の古典的な例である。1980年代に米メリーランド大学の生物学者ジェラルド・ウィルキンソン氏によって最初に報告されて以来、科学者たちの興味を引いてきた。

 残念ながら、ウィルキンソン氏が報告した当時に、今日のような高性能モニターはなかった。そこで数年前、ウィルキンソン氏の学生だったジェラルド・カーター氏が新しい装置を使ってもう一度この行動を調べることにした。

3年計画

 現在はパナマのスミソニアン熱帯研究所に所属しているカーター氏は、動物園と協力して、コウモリ保護機関(米国ミシガン州)で、血縁関係がある個体とない個体とを混ぜた数十匹のナミチスイコウモリの飼育集団を作った。そして、赤外線ビデオカメラを持ってコウモリの檻の下の方にうずくまり、その行動を3年にわたり観察した。

 カーター氏は、どのコウモリがほかのコウモリに血を分け与えることが多いかを記録した。

 この行動を誘発するため、カーター氏は個々のコウモリ(オスもメスも)に24時間エサを与えずにおいて群れに戻し、どのコウモリがお腹をすかせた仲間に吐き戻した血を分け与えるかを観察した。(参考記事:「吸血コウモリに血管を感知するセンサー」

 実験を何百回も繰り返したカーター氏は、ほかのメスに血を分け与えたことのあるメスは、血を与えたことのない自己中心的なメスに比べて、自分が腹を空かせているときに多くの血を分けてもらえることに気がついた。また、一部のコウモリは、以前自分に血を分けてくれなかったコウモリに血を分け与えることを拒んだ。この行動は、ウィルキンソン氏のかつての「しっぺ返し」の分析と一致している。

かわいい?コワい?だから魅力的なコウモリの写真16枚
写真のページはこちら
(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE WITH COLE SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)

 けれどもカーター氏は、多くのコウモリでは、ふだんは血を分けてくれる相手がたまたま空腹で吐き戻しをくれなくても、関係に悪影響が出ないことにも気がついた。

 実際、空腹のため仲間に吐き戻しをしてやれなかったコウモリは、食事ができるようになると、ふだん以上に仲間に血を与えるようになった。「自分自身も困っていて助けてあげられなかった友人に対して、特別気前よくなるようなものです」とカーター氏。

 つまり、チスイコウモリのメスは、困ったときに誰を頼ればよいかを常に意識していて、関係が悪くなりそうになると積極的に修復しようとするのだ。

 今回の論文の共同執筆者となったウィルキンソン氏は、「血を分け与える行動は1回かぎりのものではなく、長期にわたる社会的相互作用なのです」と説明する。

ついに見えてきた足がかり

 今回の研究には参加していないが、カナダ、ウエスタンオンタリオ大学の生物学者ブロック・フェントン氏は「朗報です」と喜びを隠さない。研究チームの詳細なアプローチは、獲物がなかった場合の保険として「餌を分け与える行動がどのように進化したかについて、ついに何らかの指標を与えてくれました」

 チスイコウモリの深い社会的協力関係と高い子育て能力の間に、「これまで誰も気づかなかった重大なものが見えてきているのです」とフェントン氏。

チスイコウモリには熱を感知するセンサーがあり、眠っている獲物の血を吸いやすい箇所を見つけて、自分の体重の半分もの量の血液を吸うことができる。

 とはいえ、研究はまだ始まったばかりだ。例えば、母コウモリは自分の子に、どうやって正しい分け与えの作法を教えるのだろうか?

 とりあえず、チスイコウモリは価値ある教訓を与えてくれた(少しばかり血なまぐさいが)。

 米カリフォルニア大学サンタクルーズ校の生態学者ウィニフレッド・フリック氏は、今回の研究には参加していないが、「チスイコウモリは多くを分かち合っています」と言う。「私たちは皆、彼らを見習うべきです」

文=Michael Greshko/訳=三枝小夜子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加