ひたすら映画を観まくるブログ

映画やアニメについて書いています

『天空の城ラピュタ』をもっと楽しく観るためのマル秘エピソード!


■あらすじ『ある夜、飛行中の大型飛行船を空賊ドーラ一家が襲撃。政府特務機関に捕らわれていた少女シータは、混乱に紛れて指揮官であるムスカ大佐を気絶させると、彼の懐から青い石のペンダントを取り返す。しかし、窓を伝って逃げようとした時、シータは客船から転落。雲間を落ちていく中、胸にかかっていたペンダントが突然光を放ち、シータは光に包まれゆっくりと降下していった。その頃、鉱山町で働く少年パズーは、空から降りてきたシータを目撃、驚きつつも自宅にかくまう。パズーの亡父は冒険家だったが、かつて、空に浮かぶ城「ラピュタ」を見ていた。そしてシータがラピュタ人の子孫であることと、シータ が持っているペンダントの石は「飛行石」であることを知るに至って、パズーはラピュタの実在を確信する。だが、その直後に政府の軍隊が現れ、シータは捕らわれてしまった。果たしてパズーは彼女を助け出すことができるのか?そして「飛行石」に隠された驚愕の秘密とは?スウィフトの「ガリバー旅行記」をモチーフに、宮崎駿がオリジナル原案で描いたアクション・アドベンチャー!』



本日は金曜ロードショー宮崎駿監督作品『天空の城ラピュタ』が放映されます。これに対してネット上では「ラピュタ何回目だよ?」、「ラピュタは滅びぬ!何度でも蘇るさ!」、「お前らのラピュタ好きは異常」、「3分間待ってやる」、「バルスキター!」など、これまで繰り返しテレビ放映されているにもかかわらず、それを感じさせない盛り上がりを見せています。

なぜなら、過去に地上波で『ラピュタ』が放映されるたびに、2ちゃんねるの関連スレッドには大量の書き込みが投稿され、「人がゴミのようだ!」というムスカの名セリフの後に迎えるクライマックスで熱狂はピークに達し、パズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えた瞬間、ユーザーが一斉に「バルス!」と書き込み、その負荷に耐え切れず関連板のサーバーがダウンする、という一連の流れが毎回の恒例行事(?)となっているからです。

また、前回(2011年12月)の放送時には、ツイッターでなんと毎秒2万5088もの「バルス!」がツイートされ、世界最高記録(当時)を樹立したことでも話題となりました。現在この記録は13年1月の「あけおめ」ツイート(毎秒3万3388ツイート)によって破られてしまいましたが、ニコニコ動画では「バルス祭り」と題した特別イベントを開設し、世界記録の更なる更新を狙っているようです。

某国からの総攻撃にも耐え抜いた堅牢な2ちゃんねるのサーバーをも一撃で陥落させる、まさに脅威の呪文「バルス」!(これってもう、一種のサイバーテロでは?)。果たして今回もサーバーは落ちるのか?それとも耐え切るのか?結末やいかに!……という話とは関係なく、本日は『天空の城ラピュタ』の制作裏話についてまったりと書いてみますよ。


●『ナディア』の元ネタは『ラピュタ』?
ファンの間ではかなり有名な話ですが、もともと『天空の城ラピュタ』のストーリーは、NHKで放映されたTVアニメ「『ふしぎの海のナディア』を作るために宮崎駿が考えた原案が元ネタ」と言われていました。具体的には、『風の谷のナウシカ』の作業が終わった後、宮崎監督はNHKが企画した『海底世界一周』というテレビアニメのプロジェクトに参加し、その時に原案とイメージボードを提出したのだそうです。

ふしぎの海のナディア

プライム会員は追加料金なし
この時の原案は、不思議な力を持ったペンダント(飛行石?)が出てきたり、そのペンダントを狙う盗賊団が元気なお婆さん(ドーラ?)とその息子たちだったりと、『ラピュタ』にそっくりな内容でした。

この企画は一旦保留になりますが、その後『ラピュタ』が劇場公開 → それを観たNHKが『海底世界一周』の企画を再検討 → タイトルが『ふしぎの海のナディア』に変更される、という経緯を辿ったらしい。そしてこの企画は、様々な会社を通じて『新世紀エヴァンゲリオン』でお馴染みのアニメ制作会社「ガイナックス」が請け負うことになりました。

当初はキャラクター・デザインを担当した貞本義行さんが監督を務める予定だったものの、あまりにも『ラピュタ』にそっくりな内容に思わず、「これって『ラピュタ』のパクリですよね?」と会議の席上で本音を暴露し、それを聞いたNHKの偉い人が大激怒!結局、貞本さんは降板し、庵野秀明さんが監督することになってしまいました。

しかし、「『ラピュタ』のパクリだ」と批判されることを恐れた庵野監督がNHK側に内緒で勝手にストーリーや設定を変更しまくった結果、現在の『ナディア』が出来上がった、というわけなのです。まあ、どっちがどっちをパクったかという話ではなく、ラピュタ』も『ナディア』も発案者は宮崎駿だった、ということですね。


●「飛行石」の元ネタ?
そんな宮崎さんが考えた『天空の城ラピュタ』のアイデアは、ジュール・ヴェルヌのSF冒険活劇やジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』(”空飛ぶ島”の名前)など、様々な作品から着想を得ているようですが、中でも島鉄の影響が大きかったらしい。

島鉄次は1940年代に活躍していた作家で、秋田書店から創刊された『冒険王』に「ポップ少年の冒険 ダイヤ魔神」を連載し、当時の子供たちから絶大な人気を博していました。宮崎監督も少年時代に福島鉄次の絵物語を愛読しており、特に『砂漠の魔王』が大好きだったそうです。

その内容は、「ある不思議な香炉を焚くと赤いマントをまとった巨大な魔王が現れ、主人公の命令に従い強大な魔力を発揮する」という物語で、『アラジンと魔法のランプ』に良く似ていますが、この魔王が空を飛ぶ時に使用するアイテムの名前が「飛行石」なのですよ。



ブンガラ国はとなりのアルバン国にせめられてやぶれ、そのうえ悪重臣のむほんがおこったので、女王プッセはボップ父子とともに、飛行石で空を飛んで城からにげた。

ボップは飛行石をもっていた。うたれるのをかくごで、にげようとおもえば、にげられないことはなかった。が、プッセを敵の手にわたしておいて、そんなことができようか?決心しかねていると、隊長がいった。

「サア、その香炉をわたせ。それから飛行石もな。ハッハッハ。かくしたってだめさ。空を飛んできたおまえが、飛行石をもっていないはずはないからな。」

この件に関しては宮崎監督も影響の大きさを認めていて、以下のようなコメントを残しています。

『冒険王』という昔の雑誌にどぎつい四色刷りで、福島鉄次という人が描いた『沙漠の魔王』という絵物語が載っていたんです。ある王様が、あまりに悪逆を働いたために、魔力によって香炉に封じ込められてしまう。それが、ある香木を焚くと魔王が復活し、その香木を焚いた人間の命令に従うという、わけのわかんない話なんですが(笑)、戦車だの乗り物だの、そこに描かれた絵がおもしろくて、小学校の四年から五年までの二年間、ぼくはそれをドキドキしながら読んでたんです。ためつすがめつね。

じつは、何を隠そう、そこに石を持つと飛べるという話が出てくるんですよ。ひとつの宝石で、それを持っていると飛べるんです。だから、あんまりオリジナルを主張できないんですよ(笑)。けど、福島鉄次が飛行石を考え出したのかといえば、それは違うと思います。魔法のじゅうたんや羽のはえた靴など、昔からその種のものはいくらでもあるわけです。つまり、通俗文化はほとんどがアレンジにアレンジを重ねていくのが特徴であって、新しいものを提示することに意味があるわけではないんですね。 (「天空の城ラピュタ GUIDE BOOK」の宮崎駿インタビューより)

●きっかけは高畑勲
こうして『天空の城ラピュタ』の物語が組み立てられていきましたが、実は宮崎さんは『ナウシカ』の後に「もう二度と映画は作りたくない!」と拒否していたらしい。なぜなら、作品の完成度を高めるためにはスタッフにも無理を強いる場合があり、その厳しさに耐え切れず大勢の人が宮崎さんの元を離れていったからです(実際、『ナウシカ』を作ったことで多くの友人を無くしたらしい)。そういう仕事は辛いからもうやりたくないんだと、宮崎さんは映画の制作を拒んでいました。

では、何が『ラピュタ』を制作するきっかけになったのでしょう?実は、宮崎監督の盟友:高畑勲さんのせいなのです。『ナウシカ』が大ヒットした時、徳間書店はすぐに『ナウシカ2』の制作を依頼しました。しかし、宮崎さんはこれを拒否し、代わりに『水の流れる街』という劇場用アニメの企画を提案。監督は高畑勲が担当し、宮崎駿は設定・レイアウト作成として参加する予定だったそうです。

ところが、ロケハンのために舞台となる福岡県柳川市を訪れた高畑監督が、市民の浄化運動でドブ川が綺麗になった状態を見て感激し、急遽「アニメーションではなくドキュメンタリー映画を撮ろう!」と決意。勝手に『柳川堀割物語』というタイトルの実写映画に変更してしまったのですよ。

しかし、「そんな映画に金が出せるか!」と徳間書店から出資を断られたため、しかたなく宮崎監督が『ナウシカ』で得た収入を丸ごと提供し、「自主製作映画」として撮影がスタート。宮崎さんとしては、『ナウシカ』でプロデューサーを引き受けてくれたことに対する高畑さんへの恩返しだったらしいのですが、あっという間に資金が底を尽き、撮影がストップしてしまいました。

困り果てた宮崎さんはプロデューサーの鈴木敏夫氏に「どうしよう?」と相談。それに対して鈴木さんが一言、「もう一本映画を作ったらいいんじゃないでしょうか」。それを聞いて宮崎監督は「よし、分かった!」と言ってすぐに『ラピュタ』の企画書を持ってきました。鈴木さんは「なんでこんなに早いの?」と驚きますが、元々NHKに提案したネタを使い回しただけだったんですね(笑)。こうして『天空の城ラピュタ』の制作が決定したのです。

同じ頃、アニメ制作の拠点として「スタジオジブリ」が設立されました。『カリオストロ』や『ナウシカ』を作る時は他の会社でスタジオを借りていたのですが、「今後も継続してアニメーションを制作するのであれば専用のスタジオを作るべきだ」という高畑勲の要望により、1985年6月、徳間書店の出資によってスタジオジブリが発足。そして『天空の城ラピュタ』がジブリの記念すべき第一作目の作品となったのです。

さて、めでたく制作が決まった『ラピュタ』のシナリオは、高畑さんと鈴木さんで内容を検討。しかし、最初に宮崎監督が書いた脚本は、ムスカを中心にストーリーが進行し、「ムスカの野望と挫折」を描いた”ムスカ物語”になっていました。

高畑さんに「鈴木さん、これどう思う?」と意見を求められ、「シータとパズーの影が薄いですねえ…」と答える鈴木氏。このままでは娯楽映画としてのインパクトが弱い、と考えた二人は揃って宮崎監督を説得。これにより、ストーリーが大幅に変更されたそうです(”ムスカ物語”も観てみたかった気はするけどw)。


●幻の実写版ラピュタ
また、高畑勲は映画のタイアップについても厳しくチェックしていました。当時、タイアップの契約書を電通が持ってくると、高畑さんはそれに全部目を通し、「これとこれとこれはダメですね」と順番に消していったのです。残ったのは「ロゴだけ使っていい」という条件のみ。

つまり、宣伝で協力してもらうのに、「キャラクターを含め、あらゆる素材を自由に使わせない」という理不尽極まりない対応だったのですよ。当然、電通側は激怒しますが、高畑さんとしては「制作側が意図するものと違う要素を外部に出されては困る」、つまり作品のイメージを守りたかったのです。

結局、『ラピュタ』では東芝と味の素がタイアップスポンサーに決定し、二社から多額のタイアップ費用をもらいました。しかし、この時に契約書の条件が問題になったのです。スポンサー側は「自社製品の宣伝に映画の素材を使わせろ」と要求。でも、ジブリ側は商品のキャラクターが映画になったと思われるのが嫌だから突っぱねる。タイアップはしたいけど作品のイメージは守りたい、というジレンマが発生したのです。

そこで販促に熱心な味の素は「ラピュタジュース」を発売する際、アニメのキャラではなく、なんと「実写版のラピュタCM」を作ってしまったのですよ。パズーとシータのコスプレをした外人の子役が、実物大のフラップターに乗って空を飛び回る特撮映像は、当時かなりのインパクトを放っていました。

味の素は他にも、NTTと組んで有料回線「ラピュタ・テレホンサービス」を開始したり、大阪のラジオ局と組んでラピュタ関連の情報を放送するなど、様々な宣伝活動を積極的に展開。しかし宣伝効果はいま一つで、大量のラピュタジュースが余ったそうです。

そうこうしている内に宮崎監督の絵コンテも仕上がり、いよいよ本格的な作画作業に突入しました。スタジオジブリには続々と優秀なアニメーターが集結。メインスタッフは元テレコムや日本アニメーションの凄腕メンバーに『ナウシカ』の精鋭スタッフを加えた、文字通り「最強の布陣」となったのです。金田伊功さんは「原画頭」という本作だけの特別なポジションで参加。そして美術監督はベテランの山本二三。総作画枚数は69262枚にも達し、『ナウシカ』を1万3000枚も上回るとてつもない作業量となりました。

また、元ガイナックスのアニメーターで『トップをねらえ!』や『ナディア』にも参加していた前田真宏さんは、終盤のラピュタ崩壊場面を担当。ラピュタがバラバラに崩れ落ちる凄まじいクライマックスシーンを丁寧に作画しています。

ちなみに、良く見るとこの場面には大量のガレキと一緒に落下するムスカの姿が!これはもちろん前田さんが描いたのですが、単なる遊びではなく、宮崎監督が絵コンテできちんと指定していたのだそうです。細かいなあ!

●ヒットしなかった理由
こうして苦しい制作期間を経た後、ついに『天空の城ラピュタ』が完成!1986年8月2日に全国の洋画系103館で公開されました。しかし、最終的な興行成績は11億6000万円と『ナウシカ』の14億8000万円を下回ってしまうという残念な結果に…。宮崎監督はその原因として、「特別な能力を持っていない普通の少年を主人公に選んだからではないか」と分析しています。以下、「Cut」2009年12月号インタビュー記事より抜粋。

たくさんの夢を抱きながら戦う少年を主人公にした冒険物語を作りたかったんです。ただ、実際に作ってみると、お客さんはそういう類の映画を観に来てはくれないようだということが判明したんですよ。しばらく時間が経ってから、「ラピュタが大好きです!」と言ってくれる人はいましたが、公開当時はまったくお客さんが入りませんでした。

女性の場合はそこにいるだけでキャラクターとして成り立つんですが、男性のキャラクターを成立させるためには社会的な立場や地位、もしくは何らかの宿命を背負っているといった、目に見えない何かが必要なんです。だから、パズーのような普通の労働少年を主人公にした映画で、劇場まで足を運んでもらうというのはかなりキツかった。

う〜ん、一流のスタッフを配置し、作画的にも内容的にもクオリティの高い映画だと思うのですが、それでもヒットしないものなんですねえ。ただ、『ラピュタ』はその後テレビ放映やビデオ販売を通じて徐々に知名度を上げていき、現在では圧倒的な評価を獲得しています。

魔女の宅急便』で主題歌を担当した松任谷由美や『ハウルの動く城』の倍賞千恵子らは、『ラピュタ』を観て宮崎アニメの大ファンになり、協力を快諾したのだそうです。本当に優れた作品とは、どんなに時間が掛かっても最終的に多くの人の心をとらえるものなんですね。


●幻の別エンディングは存在するの?
天空の城ラピュタ』について、ファンの間で囁かれている”ある噂”をご存じでしょうか?「実は『ラピュタ』には劇場公開版とは異なる”別のエンディング”があるらしい」という噂が数年前からネットを中心に広がり始め、今では都市伝説のように広く知れ渡っているのだそうです。

もちろんそんなものが存在するはずはないのですが、あまりにもこの噂が広がりすぎて、とうとうスタジオジブリのスタッフの耳にも入ったらしく、公式サイトで以下のようなコメントが公表されました。

一部で「天空の城ラピュタ」に別のエンディングがあるという噂が流れているようですが、そういうことは一切ありません。恐らく、アニメージュ文庫で出ている小説版に後日談がほんの少し書かれており、また、映画公開後に宮崎さんが描いたイラストには後日談を連想させる物があることなどから膨らんだ想像が、いつのまにかそういう噂になったのでしょう。 (スタジオジブリ公式サイト『いつものジブリ日誌』2002年12月3日より)

このコメントで述べられている通り、『天空の城ラピュタ』の小説版ではアニメ版のラストから半年後の様子が描かれており、シータはゴンドアの谷へ帰って平和に暮らし、パズーは以前から作っていたオーニソプター(鳥型飛行機)を完成させ、シータの住むゴンドアへ行こうと計画している…という後日談が書かれているのです。つまり、この後日談を読んだ人が色々な想像を膨らませた結果、あのような噂話が広がったのではないかと。

さらにもう一つの可能性として、『ラピュタ』が金曜ロードショーで放送される際、最近はエンディングまできっちり放送することが多いのですが、初期の頃は放送時間の都合でエンディングが短くカットされていました。そのため、エンディングが流れる場面で”番組側が用意した別の画像”を放送していたらしいのです。

ラピュタ』の「通常版のエンディング」は、パズーやシータとドーラたちが別れた後、”巨大な樹”が空中を漂うシーンが主題歌「君をのせて」と共に流れ続ける、という感じですよね。ところが、金曜ロードショーが過去に一度だけ放送した「省略版のエンディング」では、宮崎駿監督が描いたイラストを”イメージ画像”として主題歌と共に流していたらしいのです(スタジオジブリ作品関連資料集I」の65ページに掲載されたイラスト↓)。

イラストにはパズーがオーニソプターに乗って故郷に帰ったシータを訪問する様子が描かれており、これを見た視聴者が「劇場で観たのと違うぞ!」「『ラピュタ』には別バージョンのエンディングがあったのか!?」と盛り上がり、その噂がどんどん広がって”幻のエンディング”という都市伝説が生まれたのだろう……という説が現在最も有力視されているようです。


●「君をのせて」制作秘話
なお、当初の予定では『ラピュタ』には主題歌がありませんでした。しかし、制作作業が終盤に差し掛かった頃、突然高畑さんが「映画を観終わったお客さんに穏やかな気持ちで反芻してもらいたい。そのためには最後に歌が必要だ」などと言い出し、急遽エンディングに主題歌を入れることが決まったのです。ところが、全然時間が無かったので作詞は宮崎監督本人が書くことになってしまいました。

さらに、完成のタイミングがあまりにもギリギリだったため、シングルレコードの発売が間に合わず、結局サウンドトラックへ収録されることに。名曲「君をのせて」は、こうしたドタバタの末に誕生したのだそうです。なんか、『ラピュタ』に関するトラブルは全部高畑勲さんが原因のような気がするなあ(笑)。

●人気記事一覧
これはひどい!苦情が殺到した日本語吹替え版映画ワースト10
まさに修羅場!『かぐや姫の物語』の壮絶な舞台裏をスタッフが激白!
日本映画のレベルが低くなったのはテレビ局のせい?
町山智浩が語る「宮崎アニメの衝撃の真実」
「映像化不可能」と言われている小説は本当に不可能なのか?
庵野秀明監督と岡本喜八監督の貴重な対談
新海誠監督の『ほしのこえ』がアニメ界に与えた影響と衝撃
『ルパン三世カリオストロの城』のデジタルリマスター版がすごい!


このブログについて(初めての方はこちらをどうぞ)
トップページへ