SEOに最適なブログとは?私がWordPressからはてなブログに移転してきた理由

9年ほどWordPress/独自ドメインで個人ブログを書いていましたが、はてなブログに移転してきました。
この記事では、私がはてなブログに引っ越してきた理由を説明したいと思います。

見ての通り私はワードプレスではなくはてなブログを選択した上でのメリット等を説明したおすすめ記事です。それを書く上で必要な事として関係性を明示します。

<関係性明示>
私はSEOのアドバイザーとしてはてなブログに関わっております。
この記事で2013年に公表していますが、2011年のはてなブログの公開時の設計から関わりまして、今もはてなブログと検索エンジンの適合性を増すためのお手伝いを報酬を頂いて続けております。
</関係性の明示>

以上のため、私の立ち位置ははてなブログの外部スタッフです。その事を踏まえて下記記事を御覧ください。
ただ今回の移転先の選択にその事は影響していません。はてなブログが立ち上がってから8年も個人ブログはWordPressを使い続けていたように、自分の情報発信には自分が一番良いと思う方法を使います。
またこの記事はあくまでも個人ブログの記事ですので、仕事とは関係なく書いているつもりです。


SEOで最強のブログとは?

さて、まずは自分が専門のSEOについてです。

SEOで最強のブログのシステムは何か?」という事がよく話題になります。

ブログ記事の検索エンジンからの評価のほとんどは記事の内容で決まります。しかし同じ記事でもどのシステムを使うかで検索エンジンからの評価が変わることは確かです。

では最強のブログシステムはは何でしょうか?もちろんはてなブログ……ではありません。前のブログで使っていたWordPressでもありません。

SEOで最強のブログは「その人が書く内容や頻度、伝達手段・伝播力などに応じて変わるSEO要件を完璧に満たしたフルスクラッチのシステム」でしょう。

ブログのSEO要件は多くあります。システム関係以外にも入力補助、解析の容易さ、デザインなどSEOを踏まえて考えるべき部分は広いです。そしてその要件はその人の書く記事の長さや特徴、ブログで達成したい事などに応じて変わります。

私はSEOの専門家として多くのWebサイトで記事を公開するシステムに関わって参りました。しかしご提案した要件のすべてが実装された「SEOで完璧なサイト」と言えるものは一つもありませんでした。
開発工数や運用工数を考えるとSEO要件は犠牲にならざるを得ません。また立ち上げ段階では完璧と言えるものでも運用の中でSEO要件は変わっていくもので、それに対応し続けられるものはありませんでした。

SEOで最強のブログとはSEOの知識が十分にある人がフルスクラッチで作成したブログと書きましたが、それは工数などの問題で現実には存在しないのです。

では、フルスクラッチよりも現実味のあるSEOで強いブログシステムを考えますと「SEOの深い知識がある人がカスタマイズしたWordPress」だと考えます。
WordPressは基本部分がSEOフレンドリーにできていますが、完璧ではありません。ただ非常に自由度が高いブログシステムですので、SEO要件を満たすために行いたいカスタマイズの多くを実現できます。

しかしそれも容易とは言えません。SEOをしっかり理解した人以外にはその時々に最適なSEOのカスタマイズを行うのは困難でしょうし、自由度が高いため最適化したつもりが逆効果にもなり得るシステムですので、よく残念な状態になっているWordPressブログも見つかります。

WordPressよりも自由度が低い無料ブログなどのブログシステムでしたら行えることが少ないため大きなトラブルになる可能性は減りますし、カスタマイズのための工数も減るでしょう。しかし、それはSEO要件を満たすことができなくなってきます。

つまり、ブログシステムのSEO要件は「得られるSEOの価値」と「ブロガーに求められるSEOの工数」のバランスが必要になってきます。

フルスクラッチは構築に膨大な量の知識と工数が必要ですが、最強の状態に出来る可能性があります。
WordPressブログはSEOに適した構築にはある程度の知識と工数が必要ですが、ある程度強い状態に出来ます。
無料ブログサービスはSEOに適した構築に知識と工数をほぼ必要としませんが、SEOの自由度は(ブログによって異なりますが)多くのシステムでは厳しく制限されています。


そのSEOの価値と必要な工数という観点で、はてなブログは良いバランスを持っています。

SEOの知識が無い人が使っても問題にならないようにしつつ、SEOを重視する人は深く突き詰めることもできる、「多くの人にとってSEO面で最適なブログシステム」になっているとわたしは考えています。

はてなブログを移転先に選んだ理由

当然ですが、 私も個人ブログでは検索流入を可能な限り多く集めたいと思います。ブログには広告などは貼っておりませんが、多くの人にお伝えしたいことを記事に書いていますので。

そうなりますとSEOは重要なのですが、先にも書きました通りはてなブログはSEO観点で最強、完璧なわけではありません。2011年からSEO意図の改善は大量に行われていますがタスクは増え続けますので消えたことは一度もありません。改善すべきポイントはいくつも残っています。

しかし検索流入に大きく影響する要件や、Googleが公式に推奨する要件は早々に対処され続けています。

この8年間でも検索エンジン側の仕様が変わることで、明らかに検索流入で大きく不利になりえる変化が何度かありましたが、はてなブログではそれらの影響が出る前に改善されていますし、小さな影響もほとんどは気づかれる前に対処されています。

はてなブログ全体の検索流入は、(季節要因等の仕方がない理由を除いて)全体が1割以上落ちた事は2011年のリリース以後一度もなかったはずです。個別のブログの検索エンジンからの評価が落ちる事はありますが、はてなブログのシステムを原因とした全体的な大きな検索流入の下落は一度も確認出来ていません。

はてなブログを利用規約に沿って使っている限り、SEOで大きな地雷を踏むことは無いはずですし、7年続いた事ですので今後も継続する可能性が高いと思っています。

はてなブログは、SEO面の大きな不安なく利用出来ると考えます。

 

私の旧ブログはWordPressで2009年に作りましたが、改善したいポイントはあっても直す余裕はないまま9年が経過。明らかなSEOの問題も複数ありました。

しっかりとSEOを配慮されたWordPressブログはSEOに有利ですが、SEOの配慮がされないWordPressブログは、はてなブログなどSEOの配慮がされた無料ブログよりも明らかに劣ります。

このまま大きく手を掛けられないなら、安心できるはてなブログのほうが良いと思って移転してきた次第です。

今後も多くの人に伝えたい事をこのブログで書くつもりですが、おそらくは想定程度には上手くいくと思います。今のはてなブログには、私が考える範囲の効果につながるSEO要件はほぼ揃っていますので。

 

はてなブログに引っ越してきたSEO以外の理由

ここからはSEO以外の理由です。


はてなブックマークの利点

ここ1~2年で書いた記事は多くの人に読んでいただきましたが、はてなブックマークをきっかけに読んでいただいた人が非常に多いです。

公開後1年などで見ますと、検索経由の方が一番多くなります。ただ公開後1週間など初期のアクセスですと多くの記事の一番の参照元はいつもはてなブックマークです。

これは、最近公開した「悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題」という記事の公開日1日のみの流入データです。 

f:id:t-w-o:20180610191334p:plain

このように一番多いのははてなブックマークからのアクセスでした。

 

また、2016年に書きまして大きく話題になった記事がありました。

 

webweb.hatenablog.com

 この記事の公開日のデータはこちらです。

f:id:t-w-o:20180610191805p:plain

Twitterトレンドに入ったりもしましたのでTwitterのほうが多いですが、2727もいただいたはてブ経由のアクセスが2位です。

最近、その時々の事柄について問題提起をすることが多かったのですが、そのような記事は初期に多くの人に見ていただきたいものです。そのためにははてなブックマークは非常に大きな援護になっています。

はてなブログの記事ははてなブックマークのトップにはてなブログ枠があるなど、はてなブックマークユーザに見られやすいことは確かです。

今後も問題提起の記事を書くと考えると、他のシステムではなくはてなブログにする価値はあるかと考えます。多くのブログシステムの中で、はてなブログは集客を補助してくれる部分が一番強いシステムと思っていますので。


負荷対応に苦しみたくない

いままでWordPressで運営していて、少し話題になる記事を書くとすぐに重くなりました。

上で公開日のアクセス数をご紹介した2016年の記事ですが、公開後数時間はサーバダウンしていましたので、本来はこの倍はアクセスがあったかと思います。他記事でも、悪い人にサーバ攻撃されて消されたと心配いただく事も何度かありました。本体が重くて開かないと魚拓が拡散することもありました。

回避としてキャッシュ化プラグインやCloudFlareを使っていましたが、本当にバズるとCloudFlareでも対処しきれなくなりましたし、最近のCloudFlareの諸々の動きを踏まえると使い続けたくありません。本格的な対応をすればいくらでも負荷対応は可能でしょうが、年に1~2記事しか書かないブログに高価なプランや工数を使うのも微妙です。

はてなブログでは、余程のことが無い限り、この不安は無いはずです。

多くの人にシェアされる記事を書く予定が一切無いなら負荷の配慮は不要かと思います。ただ、思ってもみない記事がバズる事もありますし、何かに問題を感じて大きく拡散する記事を書かないといけない状況に追い込まれることもあるかもしれません。

負荷など気にしたことが無い方が多いかもしれません。私もブログを開設してから6年間はそうでした。しかしそれはあっという間に変わりました。みなさまにもあることもかもしれません!

セキュリティの不安

WordPressは本格的に運用すればセキュリティは万全にすることが出来ます。

ただ自由度が高いシステムです。多くの人が使っているため穴を狙われがちですし、定期的に特定のプラグインにセキュリティホールが発見されるなどの動きもあります。

www.itmedia.co.jp

わたしは仕事を行う中で、セキュリティについて言及することもあります。
もし自分のブログがクラッキングされて被害を拡散してしまった場合、今後セキュリティについて真顔で言及などできないでしょう。

WordPressは、セキュリティについて常に情報収集して対応を続ける覚悟がない限りは使うべきでは無いと思いますので、この不安の薄いシステムに移りたいという思いはありました。


https化

ここまでいくつか理由を書いてきましたが、8年も使ってきたWordPressを捨てようとした最初のきっかけはこれです。

そろそろブログをhttps化しなくてはと思いましたが、はてなブックマークの数は失いたくないものです。

過去記事のはてなブックマーク数をSEOで気にしているわけではありませんが、これまで何千ものブックマーカーから頂いたコメントや声援やマサカリを失いたくありません。

独自ドメインの個人ブログをhttps化する際にはてなブックマーク数を引き継ぐ現実的な方法は、はてなブログに移行してからhttps化する以外にはありません。
私の場合、そろそろhttps化と思った事がはてなブログへの移行を考えたきっかけになったのでした。

なお、結果として私は引き継げませんでした。はてなブログはサブドメイン無しにできませんので「webweb.jp/blog/」という元ブログのアドレスは「blog.webweb.jp/blog/」などに変えざるを得ませんでしたので。

サブドメインありでWordPressブログを運営している人の多くはhttpsでもはてブ数引き継ぎは可能と思いますが、私のようにサブドメイン無しでブログを運営している人にとって、https化ではてなブックマーク数を引き継ぐ方法は通常では無いはずです。

 

そもそもですが、ご覧の通り独自ドメインを捨ててwebweb.hatenablog.comというはてなブログのドメインに移動してきましたので、ドメインも変わってはてブ数移行はできません。
今のSEOを考えると(サブ)ドメインでサイトを育てるのは必須ですので、ドメインを移動してくるのはマイナスでしかありません。それでも移行してきたのは、このような理由でした。

今後ずっとブログを公開し続けたい

亡くなった方の個人サイトがインターネットから消滅、といった話を最近よく聞くようになりました。

私も今年で44歳。来年にはフレディ・マーキュリーに年齢が追いつきます。周りでもいろいろな事があり、今後のことを考える機会も増えました。

自分が発信した情報が自分がいなくなった後にどうあるべきかはいろいろな考えがあるでしょう。すっぱり消してしまいたいという考えの人もいると思いますが、私は自分が書いたものは可能な限り長く残したいと思います。

その観点では、個人運営ブログがレンタルサーバを独自ドメインなのは望ましくありません。身近な人にあまり迷惑を掛けずにインターネットに残すことを考えますと、信頼できる会社が運営する無料ブログシステムに移行することが一番と考えた次第です。

このあたり、人と状況によってベストプラクティスは異なります。腰を据えて全力で運営するブログや、収益の最大化を目指すブログでしたら、企業で運営するブログでしたら、独自ドメインが望ましいと私も考えます。
ただ私のように年に数回更新する個人ブログでは独自ドメインである利点は薄く、ブログサービスのURLであるメリットのほうが大きいと思います。

もちろん、はてなブログも未来永劫続くとは思えません。ただ、はてなの人たちと長く付き合ってきた中で感じている事として、沢山あるブログサービスの中で管理者がいなくなったブログを公開し続けてくれる可能性が一番高い会社だという確信はあります。

わたしはなぜか  から恨まれているそうですので明日にでもサックリといっちゃうかもしれません。そういう特殊事情がなくても突然交通事故に遭うかもしれません。

そう考えますと、個人ブログははてなの管理するドメイン、システム上にあることが良いのではと考えた次第です。

 

はてなブログで今後はよろしくお願いします

以上、メインの個人ブログをはてなブログに引っ越してきました挨拶がてら、移動してきた理由を説明してまいりました。

1ツイートの文字数にまとめますと

RWD化やAMP対応にhttps化、デザインやセキュリティ、負荷の問題。モバイルフレンドリーにページ速度の問題など、個人ブログの悩みが沢山あって対応するのが面倒だと思っていたら、はてなブログ移転で1時間ほどで全部に解決できてSEOも安心で今後も残るようになって幸せ。

という話でした。

もちろん、すべての人にはてなブログを勧めるわけではありません。
最大限の広告収益や自社サイトへの誘導数が必要で、各種の知識と多くの工数が確保できるのであれば、自由度が高いフルスクラッチやWordPress、Movable Typeのほうが絶対に良いでしょう。

ただ、多くの人にとってはてなブログは良い選択肢だろうと思います。

ちょうど直近で独自ドメインのブログのhttps化も行えるようになったようです。私が今回書きましたような問題にお悩みでしたら、移行を検討されてもよいのではないでしょうか。


さて、最後に。

本ブログはあまり更新はしません。2016年以後で6記事だけです。ただ更新するときには全力で書いた多くの方に知っていただきたい内容を書いているつもりです。

よろしければ、このボタンから読者登録をお願いします。

では今後、はてなブログでよろしくお願いします!