海外文学の「コケモモ」が実際はコケモモではなかったことにショックを受ける人たち

僕たちは雰囲気でコケモモを思い描いていた。
461
赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia

「日本であまり知られていない木が出てきたらトネリコって訳しておけばいいってえらいひとが言ってましたー!」って友人に教えてもらったのだけれど、最近気づいたのが「コケモモ」問題ですよ、おくさま!

2019-09-04 18:01:26
赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia

Storyteller writing in English and Japanese. Constantly worried. 連絡先:akasakapatriciaあっとgmail.アイコンはめばちさん(@mebachi)ヘッダーはorieさん(@orie_h)から。刊行作品については出版社にお問い合わせを。

kakuyomu.jp/users/patricia…

リンク Wikipedia コケモモ コケモモ(苔桃、学名:Vaccinium vitis-idaea L.)はツツジ科スノキ属の常緑小低木。果実を食用とするが、栽培されることは稀で、野生のものを採取するのが一般的である。 自然での生育地はユーラシアの北部や北アメリカの周北林(北半球の寒帯の森林)で、温帯から北極圏に近い地域まで分布する。 樹高は10-40cm程度で、直立した幹はぎっしりと密集している。森林に生育するため、日陰で湿度が高く、また土壌が酸性の場所を好む。多くのツツジ科の植物と同様、栄養分の少ない土地でも耐えられるが、アルカリ性の 5 users
リンク Wikipedia トネリコ トネリコ(梣、学名:Fraxinus japonica)は、 キク亜綱- ゴマノハグサ目- モクセイ科に分類される落葉樹であるトネリコ属中の、日本列島を原産地とする1種。 和名の由来は、本種の樹皮に付着しているイボタロウムシが分泌する蝋物質(イボタロウ:いぼた蝋)にあり、動きの悪くなった敷居の溝にこの白蝋を塗って滑りを良くすることから「戸に塗る木(ト-ニ-ヌル-キ)」とされたのが、やがて転訛して「トネリコ」と発音されるようになったものと考えられている。 日本原産種であり、東北地方から中部地方にかけての温暖 2 users 1
風水師/薬剤師銀ハク(シロガネ 白)♀バーチャル風水師 @sirogane_haku

「トネリコ」「コケモモ」と言ってもピンと来ない人が多そうなので拾ってきた画像を(左:トネリコ、右:コケモモ) twitter.com/akasakapatrici… pic.twitter.com/KrNMMJz54h

2019-09-04 19:45:20
拡大
拡大
赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia

いやあ、すごい多種類のベリー類が「コケモモ」って訳されているんですよ、気にして見てみたら。ブルーベリーがコケモモだった時にはとってもびっくりしたんですけれど、それより「おお?」ってなったのはね、「『ジェーン・エア』でジェーンがムーアでコケモモ食べてます」っていう……!

2019-09-04 18:02:39
赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia

フォロワーさんに教えてもらったんですけれど、ジェーンって我が家の近くに住んでいるはずなんですよね。このあたり、コケモモなんかできるかなって調べてみたらビルベリーでした。びるべりーでしたよ!! #大事なことなので2度言いました

2019-09-04 18:03:29
リンク Wikipedia ブルーベリー ブルーベリー(英: blueberry)は、ツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される北アメリカ原産の落葉低木果樹の総称である。 栽培品種の成木の樹高は1.5-3m。春に白色の釣鐘状の花を咲かせ、花後に0.5-1.5cmほどの青紫色の小果実が生る。北米大陸でのみ栽培される野生種に近い品種は数十cm程度の低木である。果実は北アメリカでは古くから食用とされてきたが、20世紀に入り果樹としての品種改良が進み、ハイブッシュ系、ラビットアイ系、ハーフハイブッシュ系、ローブッシュ系の交配により多くの品種が作出された。 107
リンク Wikipedia ビルベリー ビルベリー(英: Bilberry)は、ツツジ科スノキ属 (Vaccinium) のいくつかの低灌木種を指す。食用可能な果実が実る。最も多く言及される種はセイヨウスノキ (Vaccinium myrtillus L.) であるが、いくつかの近縁種が存在する。 ビルベリー(特にセイヨウスノキ)は、ホワートルベリー (whortleberry)、ウィンベリー (winberry, whinberry)、ブレーベリー (blaeberry)、ヨーロッパブルーベリー (European blueberry) など 3 users
めっちゃ無気力なあまね つかさ @amane_sanga

@akasakapatricia えぇ……欧州のちょっと寒い地域にはどこにでもコケモモが生えててみんなジャムにして食べるんだと思ってました……!!外国のちょっと不思議な食べ物を垣間見る機会が潰されていたとは……

2019-09-04 18:12:34
赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia

@amane_sanga ビルベリーって、こういう感じのものなんですけど、ブルーベリーみたいな素直な味で、その上もっとずっとジューシーなんですよ。でもコケモモではないんです…… en.wikipedia.org/wiki/Bilberry

2019-09-04 18:14:23
リンク Wikipedia Bilberry Bilberries, or occasionally European blueberries, are a primarily Eurasian species of low-growing shrubs in the genus Vaccinium (family Ericaceae), bearing edible, dark blue berries. The species most often referred to is Vaccinium myrtillus L., but there 637
めっちゃ無気力なあまね つかさ @amane_sanga

@akasakapatricia 見た目的にもどっちかというとブルーベリーですね……??幼い頃のロマンがガラガラと……😱

2019-09-04 18:34:38
赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia

@amane_sanga そうなんですよ。ベリー類、そのままの名前ではダメだったんでしょうかねえ……

2019-09-04 19:40:28
雪風 @ventneige

@akasakapatricia コケモモ! 子供の頃から食いしん坊だった私はあらゆる翻訳児童書に出て来るコケモモに、コケに生える桃って何…?とよくない頭を悩ませていたのでした… 長じてブルーベリーと知って、どこがコケやねん!と突っ込んだものです。が、ここにきて、まさかのベリーはとりあえず何でもだったとは…!

2019-09-04 20:17:44
赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia

@ventneige クランベリーも、ブルーベリーも、リンゴンベリーも、カウベリーも、ビルベリーも、全部コケモモ疑惑……!

2019-09-04 20:19:18
リンク Wikipedia クランベリー クランベリー (Cranberry) とはツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属 (Oxycoccos) に属する常緑低木の総称。北半球、寒帯の酸性の沼地に見られる。 主な種はツルコケモモ(蔓苔桃)、ヒメツルコケモモ(姫蔓苔桃)、オオミツルコケモモ(大実蔓苔桃)、アクシバ(灰汁柴、青木柴)。果実は安息香酸を含有している。 果実は非常に酸味が強く、生食には向かないが、菓子やジャム、ペミカン、クランベリージュースの原料となる。七面鳥の丸焼きに添える甘いクランベリーソースは、アメリカ合衆国とカナダの感謝祭には欠かせな 8 users 5
雪風 @ventneige

コケモモ問題、wikiって来たらクランベリー類なんかは樹高10cm程度の超低潅木に生えてたり、木自体がコケ類の中に自生してるからと判明………なるほどなぁ

2019-09-04 20:26:12
衆道恋路慶(strange-K)@創作アカウント @Otoko_hutanari

どうりで翻訳物の植物の名前がひっちゃかめっちゃかだと思ったら…。 twitter.com/akasakapatrici…

2019-09-04 20:25:00
クファンジャル_CF@凍結されにけり @stylet_CF

@akasakapatricia 漢字でてけとーな和名か類名書いて正式名称ルビふるのがいいのではないかと。

2019-09-04 20:25:48
赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia

@stylet_CF 自分が翻訳するんだったら今の時代だったら正式名称を書いちゃいますね。そのあとウィキペディアページを編集しとく!

2019-09-04 20:28:31
衆道恋路慶(strange-K)@創作アカウント @Otoko_hutanari

@akasakapatricia 最たるものは oak を『カシ』と訳する人が未だにいる事でしょうか。落葉性の種が多いので『ナラ』が妥当なところかと。 21世紀なのにナツメヤシの葉を『棕櫚の枝』と言い続けている日本語界隈なので無理もない事ですが。 いつまで明治時代の気分なのでしょう。

2019-09-04 20:34:32
赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia

@Otoko_hutanari 私は植物詳しくないので、いつも混乱していますw oakが「樫」と訳されるのは、小説だと難しいんですよね。読者の頭の中にはしっかりとヨーロッパの古い家の家具の材料として定着してしまっていたりして、「楢の箪笥が」だとそのイメージが崩れてしまったり。こういう判断をつけるのって大変です。

2019-09-04 20:37:03
衆道恋路慶(strange-K)@創作アカウント @Otoko_hutanari

@akasakapatricia 漢字で楢と書いてオークとルビを振るしかないのではないでしょうか。 それぞれの言語で、その地域の風土に根ざしてどうにも翻訳しようの無い単語や語感があるように感じます。 そもそも、英語での植物の一般名詞は複数種を含むことが多いですし。 小説は植物図鑑では無いので仕方がないですが。

2019-09-04 20:44:04
1 ・・ 7 次へ