ITmedia NEWS > STUDIO >

Apple Silicon搭載MacBook AirとMacBook Pro、Mac miniの違いは? 比較まとめ(1/4 ページ)

» 2020年11月11日 06時40分 公開
[井上輝一ITmedia]

 米Appleは11月10日(現地時間)、自社製のSoC(System-on-a-Chip)であるApple Siliconの「M1」チップを搭載したノートPC「MacBook Air」と「13インチMacBook Pro」、据え置き型PCの「Mac mini」を発表した。

 これまでMacシリーズに採用していた米Intel製のプロセッサからApple Siliconに変わったことで、Mac自体はどう変わったのか。各機種の製品仕様や発表会で得られた情報から比較する。

Apple Siliconの「M1」チップを搭載した「MacBook Air」「13インチMacBook Pro」「Mac mini」

基本は「M1」でほぼ共通 省電力で高い処理性能

 今回発表された3機種はいずれも共通して、Apple SiliconのM1チップを搭載する。これはiPhoneやiPadに搭載しているAシリーズのチップを強化したもの。

共通して搭載される「M1」チップ

 現行のiPad Airに搭載されている「A14 Bionic」は2つの高性能コア+4つの高効率コアの6コアCPUと4コアのGPU、16コアのニューラルエンジンを載せたSoCだが、M1はCPUが4つの高性能コア+4つの高効率コアの8コアに進化。GPUも8コアに。ニューラルエンジンはA14 Bionicと同じく16コアだ。SoCに搭載されるトランジスタの総数はA14 Bionicが118億個だったのに対し、M1は160億個だという。プロセスルールはA14シリーズと同じく5nm。

M1の基本性能 全モデルで共通(MacBook Airに例外あり)

 このため、従来のIntelプロセッサ搭載モデルのようにプロセッサを選んで処理速度を変えるという選び方は基本的にできない(後述するがMacBook Airだけ例外)。メモリとストレージの選択肢はあるが、イメージとしてはiPhoneシリーズのように筐体の好みや細かいスペックの違いでモデルを選んでいくことになる。

 他に共通する仕様としては省電力性などが挙げられる。Aシリーズの特徴を受け継ぎ、省電力ながら高い処理性能を発揮できるとしており、MacBook Airは最大15時間のWebブラウジング、MacBook Proは最大17時間のWebブラウジングが内蔵バッテリー駆動で可能だという。無線通信面共通してWi-Fi 6とBluetooth 5.0に対応。インカメラはMacBook AirとMacBook Proで共通して720pのFaceTimeカメラ。ISPが進化したことでこれまでより暗所に強く、機械学習によってコントラストやホワイトバランスの調整も改善されたとしている。

iPhoneやiPadのようにスリープから一瞬で画面が点灯する、ということをデモするクレイグ・フェデリギ副社長

iOSアプリがMac上で動くように Intelプロセッサからの移行用意も

 IntelプロセッサからApple Siliconへ移行することで命令セットアーキテクチャがiPhoneやiPadと同じになるため、iOS向けに開発されたアプリが直接Mac上で動くようになる(各開発者の対応が必要)。

iOSのゲーム「Among Us」などがMac上で動く様子

 その一方、既存のMac向けアプリケーションの開発者には、Intelプロセッサ向けバイナリとApple Silicon向けバイナリを1つのパッケージにまとめられる「Universal Apps」という仕組みを用意する他、既存のIntelプロセッサ向けバイナリをApple Silicon Mac上で動作させるための「Rosetta 2」も提供する。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.