法螺を吹いてたら、何者かが法螺を吹き返してきた!「ほぅ…この旋律、同門の方か…出来る御方じゃ…」#貴方の知らない法螺吹きの世界

山の中で法螺を吹いて、山伏が技量を張りあったり、挨拶を交わしたりできるらしい…深いな、法螺貝… 法螺貝は楽器としては管楽器に分類。しかも金管楽器に当たるとか!#貴方の知らない法螺吹きの世界…お楽しみ下さい…
75
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

さっき平城宮跡で法螺の練習をしてたら、どこからか別の方の法螺が聞こえてきました。 多分同じ宗派の方。誰かは分からないけど嬉しかったです。 pic.twitter.com/0LOVYoeE01

2019-10-03 14:05:08
拡大
世界遺産好き! @fsc7777

【日本/奈良】古都奈良の文化財 平城京として栄えた歴史を伝える歴史的遺稿が「古都奈良の文化財」である。唐の長安をモデルにした平城京は、東大寺、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、春日大社、春日原始林、平城京跡の8物件。 pic.twitter.com/qByF8xFEbn

2019-10-03 15:54:05
拡大
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000

@rensei_araki 法螺って色々な流儀があるんですか? それにしても同じ流儀ってわかるもんなんですね。 「どこからか別の方の法螺が聞こえてきました。」とありますが、相手の方も、荒木さんの法螺の音色をきいて「同じ流儀の方がいる!」とわかって法螺をならしてきたのかもしれませんね!

2019-10-06 12:52:41
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

@Count_Down_000 全てを把握していませんが、流儀によって譜面が違うそうです。あの時は私が知っているものばかりだったので、同じ流儀の方だと思いました。 こちらに応じて下さったので、きっと相手の方も同じことを考えておられたと思います。短い間でしたが、法螺の音で語り合えたと私は勝手に思っています(笑)

2019-10-06 13:02:07
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

@Count_Down_000 山に行くと法螺で語り合うことがあって、それも楽しかったりします。挨拶で鳴らしたり、技量を張り合っているらしき方たちもいて(笑) pic.twitter.com/nnt8NuocAe

2019-10-06 13:16:11
拡大
ASOUGI (阿僧祇) @asougi_scp

「おーい」と呼べば「はーい」と答える、的な? 不謹慎な感想かもですが、なんか楽しそう;;;(^^; twitter.com/rensei_araki/s…

2019-10-06 14:09:13
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

@asougi_scp 法螺はあくまでも法具なのでカジュアルすぎるのは良くないのでしょうが、実際、誰かが吹いていると嬉しくなって、挨拶のように応じたりします。 修行なのにと怒られるかもしれませんが、正直、楽しいです!

2019-10-06 14:35:35
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

@Count_Down_000 ただ、山で行をさせていただく時は文字通り命懸けですから、もちろんそれが前提となります。上の例では軽い印象になってしまいましたが、基本的には真剣で厳粛です。 強い緊張感の中でも周囲へ気配りしたり、意識を巡らせるような配慮が、法螺での無言の語らいになるのだと感じています。

2019-10-06 18:39:47

修験道といえば、山へ籠もって命懸けの厳しい修行をすることで有名ですが、そんな中だからこそ、このようなやり取りが生まれたのかもしれませんね

煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

本日は早朝より、煉誠館の有志で大峰山・山上ヶ岳に伺いました。 霧が立ち込める山中。大峰山寺では、御開帳されている蔵王権現様の秘仏の御前で勤行させていただき、言葉で言い尽くせぬほど素晴らしい登拝となりました。 伺う度に新しい発見がある。御山とのご縁をいただけることに感謝しきりです。 pic.twitter.com/dDihcaKV9Q

2019-09-16 20:11:07
拡大
拡大
拡大
琴師 命 @kotoshimikoto

@rensei_araki 鳴らすコツとか、あるもんなんですか?(←つい、ネタで小さな法螺貝買ってしまった奴)

2019-10-03 15:49:37
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

@kotoshimikoto 私はまだまだ下手なのでお教え出来ることは少ないのですが、 ・音の高低は唇の当て方で変える、息は常に一定 ・力いっぱい吹き込まない(力まない) ということを意識しています。 でも全ての人に当てはまるかは分からないので、参考程度になさってくださいね。

2019-10-03 16:52:05
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

明日、明後日と修験道の行事に出仕させていただきます。 ので、苦手な法螺貝を練習。なかなか上手くなりません……単なる練習不足だと思うのですが。 今日はちょっとしたコツを見つけました。唇を締めすぎると、それ以上高い音が出ないのです。出来るだけ余裕をもって吹くようにしたら良い感じでした。 pic.twitter.com/9aXDkaCyDE

2019-07-05 14:21:20
拡大

実はこの法螺貝、楽器としては管楽器に分類されるんですよ。しかもナント金管楽器。

この“管”の小さい方の端から、唇で「ぶーっ!」と振動を吹き込みます。大河ドラマでよく見るあのシーンですネ。

すると管の中の空気が振動して、大きい方の端から音が出るのです。コレ、やっている事は金管楽器の演奏と全く同じなんですよ。

何を隠そう、法螺貝の英語名はトランペット・シェル
西洋では法螺貝は昔からトランペットの仲間だったということですよね。
(スミナガ楽器のWEBより抜粋・引用:https://www.suganami.com/info/30284

面白い記事なので、是非、リンク先の全文を御覧ください。

MAMI(かしす) @dangomusimami

@rensei_araki @Count_Down_000 法螺に譜面があるんですね! とってもビックリしました。

2019-10-06 18:49:41
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

@dangomusimami @Count_Down_000 そうなんです。 私も初心者で勉強中ですし、具体的には秘密もあるのでお答えできないのですが、流儀によって色々違う部分もあるようですよ。

2019-10-06 19:08:00
MAMI(かしす) @dangomusimami

@rensei_araki @Count_Down_000 こうして教えて貰える部分だけでも面白いです。 音の違いは息の強さではないところとか興味深いです。 私も法螺が欲しくなりました(^_^;)

2019-10-06 19:54:17
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

@dangomusimami @Count_Down_000 口伝による部分もありますので、お伝えできる範囲が限定されるのがもどかしいです……。 でも法螺貝は楽器としても素晴らしいものだと思います。ぜひ入手してみて下さいね。 私も上手くなるまで頑張ります!

2019-10-06 20:06:44
MAMI(かしす) @dangomusimami

@rensei_araki @Count_Down_000 本来は楽器というより修行のためのものなのでしょうか。 以前、本物の山伏さんが法螺貝を吹きながら一緒に山を登ってくれる企画があって、とても行きたかったんです。下見に行ったら、本格的な山だったので諦めましたけど(-_-;)

2019-10-06 20:42:22
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

@dangomusimami @Count_Down_000 修験者にとっては法具であり大切なものですが、最近は一般の方でも趣味で嗜まれているようですよ。 私の所属する宗派でも、山伏が先達の体験修行を実施されています。体験とはいえ修行ですから体力に自信がある方が限定なのですが、普通の登山とは違って、荘厳な雰囲気で良いものです(^^)

2019-10-06 21:17:46
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

煉誠館(大東流合気武術・神変自源流居合術大阪稽古会)を主宰。大阪、奈良で活動。文武両道を目指し、武士道や古来の思想を研究しています。人間を学び、世の中をあたたかく。独善的なポストもあるかもしれませんが、個人の私的な意見です。大抵の呟きは自戒を込めて。感性が合う方とつながれたら嬉しいです。 #古流柔術 #山岳信仰

https://t.co/eFE4JfJXZS

煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

登山でもハイキングでも修行でも、山に行く時は、山の自然に感謝して親しむ感じで歩くのが良いと思う。何なら、山の神仏や精霊に挨拶しながらというのも良い。この難所を制覇してやる! みたいに対立すると、そういう世界になってしまうので、自分に跳ね返ってくるような。山は不思議なところです。

2019-08-11 09:23:59
煉誠館 荒木一弘 @rensei_araki

修験道って、行者が山に入って修行して呪文やら何やら唱えて、みたいな印象があるかしれませんが、根本は神も仏も拝む日本古来の信仰です。 この神仏習合が素晴らしく、自分が崇拝する神以外は認めない! といった衝突とは無縁です。多様性を求められるこれからの時代にも合った思想だと思います。

2019-08-02 16:40:26