戦前までご飯は大盛りで食べるのが普通だった

まあ今でも野球部や柔道部やサッカー部やラグビー部とかアメフト部とかレスリング部や水泳部や相撲部はご飯大盛りで食べるんだろうけど…。
296
近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 @ksk18681912

宮崎駿の風立ちぬの一場面。学生時代の主人公たちが、学校近くの縄のれんで山盛りの丼飯を食べている場面です。 若いから山盛りの丼飯を食べているのではありません。三食山盛りの丼飯を食べるのが、戦前の都会の成人男子の平均的な食事量でした。 pic.twitter.com/pPYBlMfTOm

2018-05-28 03:04:33
拡大
風立ちぬ [Blu-ray]

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 @ksk18681912

大正7年の米騒動をうけ、東京などの自治体は公設の食堂を各地に設立、安い値段で食事を提供し、米騒動のような社会不安を抑えようとします。 簡易食堂とよばれたこの食堂で提供されていたご飯は、1合5勺の丼飯でした。(社会事業 田子一民著 大正11年) pic.twitter.com/6LUo4r62Sy

2018-05-28 03:04:33
拡大
近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 @ksk18681912

米1合5勺=1.5合のご飯の量のイメージですが、吉野家の丼飯が並で3分の2合、大盛りで1合になるので、吉野家の丼飯で山盛りが1.5合となります。 この「丼飯山盛り」が平均的な一回の食事の量。しかし、肉豆腐だけでは、山盛りの丼飯に対して量が足りません。そこで漬物が必要になります。

2018-05-28 03:04:34
近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 @ksk18681912

これは大正14年の東京市営神楽坂公衆食堂のメニュー。朝食は毎回、味噌汁と漬物だけです。 つまり、塩辛い漬物を食欲増進剤として、大量の白飯を口に押し込むことが、戦前の都会の平均的な食事像だったのです。 pic.twitter.com/n363XYPw09

2018-05-28 03:04:34
拡大
近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 @ksk18681912

戦前の漬物消費量については正確な数字がわからないので、戦後の漬物の消費量推移を見てみます(日本の漬物文化 朝倉聖子)。 ピークの1956年(昭和31年)には、一人あたり2013年の6倍という、大量の漬物を摂取していました。大量の白飯を食べるためです。 pic.twitter.com/piIb2syrcB

2018-05-28 03:04:34
拡大
近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 @ksk18681912

戦前の経済学者森本厚吉は、著書「生存より生活へ」において沢庵漬亡国論を説きました。 あまりに少ない副食、漬物を食欲刺激剤として大量の米飯を摂取する伝統的日本食は、栄養学的に偏っており、正常な発育と健康を損なうものだと警鐘を鳴らしたのです。 pic.twitter.com/ZS7q3c4zfT

2018-05-28 03:04:35
拡大
近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 @ksk18681912

森本厚吉の試算によると、1家族が1日に消費する沢庵は0.8本。漬物の中でも、沢庵の消費はずば抜けて多かったのです。 これは「女工哀史」における工場の食事。「香々」とは関西で沢庵のこと。貧しい副食しかない状況で、沢庵で白飯を口に押し込む食生活が浮かんできます。(日本の漬物文化) pic.twitter.com/qSLWVtZJKo

2018-05-28 03:04:36
拡大
近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 @ksk18681912

しかし、昭和の初めの三越百貨店や阪急百貨店が選んだのは、漬物のデファクトスタンダード沢庵ではなく福神漬でした。 沢庵には2つの大きな問題がありました。そのために、百貨店の食堂は福神漬を選択せざるをえなかったのです。明日に続きます。

2018-05-28 03:04:36
非 後悔(^^ゞ せらむん教大司教 @MIKAGUTI

@ksk18681912 徳川時代の単位、米1石は、米が約150kg…。´д` ; 元々、コメ1石というのは『1人が1年間に喰う米の量』… 現代人なら「1年間に1人で150kgもコメ喰えないよ」と言う処ですが、毎日『特盛り』を食っていたのならば膨大なコメ消費も納得です…。

2018-05-28 15:25:34
ねむりねこ狂四郎 @nemurineko4989

@ksk18681912 その時代をまるで見てきたかのように描写する……配膳ひとつにも正しい時代考証が必要なんですね

2018-05-28 17:26:24
のっぽ @get_minku_yoiti

@ksk18681912 就活ストレスで二食も食えないわたしからすると、昔の人は精神がちゃんと健康でたくましかったんだなぁ、となりました。

2018-05-28 17:32:23
新人類 @shinjin_hr

@get_minku_yoiti @ksk18681912 昔の人はそこまでストレスがなかったんじゃないか?

2018-05-28 20:41:19
akane47@予定なんてものはない @akane_47

@MIKAGUTI @ksk18681912 となると、宮沢賢治の雨ニモマケズでの一日に米4合って言うのは、当時の機械化されておらず大変な重労働だった農業従事者にとっては最低限も最低限だったのですね

2018-05-28 21:02:17
夜の帳と蝶 @tgysw2U4M

@shinjin_hr @get_minku_yoiti @ksk18681912 おそらく生存淘汰だと思われます。 躁病や鬱病、精神病や遺伝子病などは生きるに苦しく。また食事の内容も偏ることからビタミン欠乏等で亡くなっていたのでは。

2018-05-28 21:21:09
赤い天の川の遺跡群(天河遺跡:あまがわいせき) @krsmst1

@nemurineko4989 @ksk18681912 ごく日常故に改まって記録されない自然な生活ぶりが地味だけど大切なんですね、心に沁みます

2018-05-28 21:56:57
tatsuyakay @tatsuyakay

なんたって、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩でも「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」なんだもんな…。 「質素な食生活」が玄米4合なんだぞ!!!!! 多過ぎて喰えねえよ!!!!!

2018-05-29 01:08:18
tatsuyakay @tatsuyakay

玄米4合って玄米に直すと何kgだっけ??

2018-05-29 01:09:18
tatsuyakay @tatsuyakay

調べてみたら、玄米1合は156g、炊飯すると280g。4合だと1.12kgになるな!!! 頑張れば喰えないこともないけどアッパーカット特盛くらい喰って「粗食」とは!!!!!

2018-05-29 01:21:33
Raven@ヘタレP @ernest_242V

@ksk18681912 なるほど だからうちのお爺ちゃんは一緒にご飯食べてたときに茶碗2杯3杯食べても「ちゃんと足りたか」を訊いてきてたのか・・・

2018-05-29 09:35:06
石橋司 @Xve3gY1UiJSYuTk

@akane_47 @MIKAGUTI @ksk18681912 宮沢賢治は「玄米四合」ですから、精米すると白米3.6合ほどになるのではないでしょうか。 玄米食はよく噛まなくてはいけないので、当時の人の咀嚼力は、今よりも相当強かったと思います。

2018-05-29 09:55:46
【人工無能】宮崎3 @fuji500hg

@ksk18681912 FF外からこんにちは。 宮沢賢治の雨ニモマケズには四合と書いてありますね。 それが質素に感じるくらい、昔の人は御飯を食べていたのでしょうね。

2018-05-29 12:26:04
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

確か江戸時代のご飯消費量って一日に五合分くらい食べていたというような記録が残っていたような🍚🍚🍚🍚🍚 江戸時代は一日二食だからその分だけ多く食べてたんだよなあ🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚 一合はご飯二杯🍚🍚 cookpad.com/cooking_basics…

2018-05-29 13:48:41
1 ・・ 4 次へ