毒の人()による、「水と酒と料理とアルコール耐性とかの歴史と地理」の話 に「中世欧州の水事情」を追記

水が形成した飲食の文化や習慣は、かなり奥が深いですね…… 11/17 中世欧州の水事情についてのツリーを追加しました。
141
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。

ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

毒展で「酒も神経毒の一種」っ て書かれていて その通りだと思いますけどね。 中世ヨーロッパでは「飲み水」不足でね 『水が無ければビールを飲めばいいじゃない!』 ってマジで言われていた時代。 実際に「雨水からビール」作っていたんだけど 雨水から作っているビールって 実は結構清潔(続く1 pic.twitter.com/6trUfkJO9V

2022-11-14 16:40:40
拡大
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

ドキュメンタリー番組で 実際に再現実験したんだけどな。 まずカモとか泳いでいる きったねえ池の水取ってきます。 でバクテリアなどチェックをします。 何嬉しそうな顔して水取ってんねんw (続く2 pic.twitter.com/CfRBnuYtt3

2022-11-14 16:40:41
拡大
拡大
拡大
拡大
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

で中世の作り方に則って作ります。 出来たビールを事情を知らない方に飲ませます。 (※当然ですが飲ませる前に バクテリアなど細菌の調査はします。 味見ももちろんしているはずです。 きっと特別な訓練しているので 絶対に真似しないでくださいw ) (続く2 pic.twitter.com/mi8lb7N5j4

2022-11-14 16:40:43
拡大
拡大
拡大
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

で飲んでいる方のインタビューで 「これ汚い水で作ったビールです。」 といったら「冗談でしょ?」と お客様は笑っている場面があったりします。 私だって反対の立場なら 「冗談だろ?なに飲ませてんだよ。」 となりますね。海外は大らかでええですね。 いや体のいい人体実験だろ、これw (続く3 pic.twitter.com/dpOUXM3XXb

2022-11-14 16:40:44
拡大
拡大
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

中世ヨーロッパでは 本当に飲み水が不足していました。 理由としては生活排水を すべて川に流していたので 川の水が飲めないからです。 井戸水だけじゃ足りないので 雨水や汚い池の水を飲むしかなかったのです。 キレイな水は貴重品でした それでその飲めない水をビールにしたわけです (続く4

2022-11-14 16:40:44
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

当時のヨーロッパでは 「ビールにすると安全に飲める!」 と思っていましたが それは結果論ですね。 アルコールではなく当時のヨーロッパは ビールは1度煮沸せて作っていたので その時に多くの有害なバクテリアなどが 死滅していたと考えられています。 (続く5

2022-11-14 16:40:44
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

しかも「煮沸した方がビールはオイシイ!」と 思われていたので マジで結果的に良かったってやつです。 そういう意味もあり酒は当時の ヨーロッパを救ったと言っても 過言では無いのかもしれませんね。 またよく映画とかでバイキングなどの 海賊は酒をよく飲むイメージありますが (続く6

2022-11-14 16:40:45
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

あれも意味があって 「長期の航海で水を積んでもすぐに腐る」 ため代わりにビールがどうしても必要でした。 あれは生きるために積んで、飲んでいたわけです。 決して好きで飲んでいるわけじゃないですよ、 決して酒好きで飲んでいるわけじゃ! え?もうええって?(続く7

2022-11-14 16:40:45
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

ですので大航海時代もありましたが、 その黄金期の裏ではビールなど アルコールは大活躍していたわけですね。 下手したらビール無かったら 未だにアメリカといった新大陸は 見つかっていなかったかもしれませんね アルコールって飲み過ぎると有害ですが 歴史を作ってきたのも間違いないです (続く8

2022-11-14 16:40:45
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

他にも ・エジプトで給与代わりにビール配っていた ・エジプトでは薬代わりだった ・ビンなどガラス加工技術は ビールが無かったら発達しなかったとか。 いろいろあるんですけどね。 引用元の番組置いておきますわ。ではではー。 How Beer Saved the World (HD) youtube.com/watch?v=PdwYjF…

2022-11-14 16:40:46
拡大
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

(追記1) 中世ヨーロッパの川の汚さの話したけど。 以前に毒サメの話した時に チラッとしたね。特に産業革命以後は さらにひどくなったわけだけど。 最近はちょっとずつ よくなっていますけど (続く1 twitter.com/_596_/status/1…

2022-11-14 17:24:58
Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) @_596_

そういやサメで思い出したけど 最近イギリスのテムズ川に 毒サメが戻ってきて市民喜んでいたな。 ツノザメっていう背びれの前部に 痛みや腫れを引き起こす毒を持っている 深海系のサメなんだけど。 こいつら寿命 「100年以上」なんだよな。 あともちろん旨い。 (続く1 pic.twitter.com/LRvcU5qz8M

2022-11-04 23:54:08
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

そういやサメで思い出したけど 最近イギリスのテムズ川に 毒サメが戻ってきて市民喜んでいたな。 ツノザメっていう背びれの前部に 痛みや腫れを引き起こす毒を持っている 深海系のサメなんだけど。 こいつら寿命 「100年以上」なんだよな。 あともちろん旨い。 (続く1 pic.twitter.com/LRvcU5qz8M

2022-11-04 23:54:08
拡大
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

こういう背景もあって米欧の方って アルコール飲まないと死んじゃうので 遺伝子的に日本人とかより強いんじゃないかなー とも思いますけどね。 あくまで自論ですけどね。 何にしてもお酒はほどほどにして 飲まれないようにしたいもんですね。

2022-11-14 17:24:58
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

(追記2) そうそう諸説ありますけど ヨーロッパの食文化って本があるんですけど。 ・16世紀スウェーデンだと 今の40倍のビール飲んでてな。 ・17世紀イギリスだと 子供も合わせて1人3リットル飲んでた計算。 あとワインは庶民は飲まずというか飲めず、 (続く1

2022-11-14 17:30:28
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

シードル(リンゴ酒)やポワレ(梨酒) も人気だったとか。 あとイギリスとか余計だろうけど 保存食の文化だったので塩辛くて アルコール飲むから 喉の渇きが半端なかったらしい。 中世のこの記録見る限り 「生きるってつらいなこれ。地獄か。」 と思えてくる。

2022-11-14 17:30:28
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

(追記3) 記録見る限り 「水はマズいので葡萄酒と一緒に飲むのがベスト」 とか地獄みたいなこと書いてあったり 「救世主として17世紀後半には ココアやコーヒー。何より紅茶が。」 って書いてあるところがイギリスらしい。 通りで紅茶文化が出たわけです。

2022-11-14 17:32:54
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

(追記4) 余談ですけど日本は水美味しいので 水産系の料理は過去から得意ですよね。 でも水が旨くない。 例えば中国とかはその一角ですが 油系の料理多いですよね? あれは 「外部からマズい水を なるべく入れないため」 油を多くした結果と一説に言われています。 (続く1

2022-11-14 17:36:32
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

だから水が旨いのは加工があまりされない。 日本みたいな料理。 反対に過去、水が旨くないところは 中国や東南アジアのように 油を多量に使ったり スパイスで多めや 水そもそもないところは香辛料で辛くして 人体から水を出して湿気を増やすとか その土地土地の食は歴史ですよね。 ロマンですよねー

2022-11-14 17:36:32
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

(追記4) 仕事している間に伸びてますねw せっかくなのでもう1つ小話を。 イギリスの話はしたのでフランスの話でも。 ドイツ人旅行作家ヨハン=ゲオルク=ケスラー氏が 18世紀にフランスを旅行した時の手記でも。 彼はこう記載しています。 (続く1

2022-11-14 23:43:38
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

「川から汲みあげただけの水なので、 町の中心地に来る頃にはすっかり汚れ、 悪臭を放つまでになる。 一方、郊外では面倒なことに 水を「水運び人」から わざわざ買わなければならない。」 いかに飲み水が不衛生か説明しているんですよね。 (続く2

2022-11-14 23:43:38
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

一報戻ってロンドンだと1850年代に コレラが大流行した時の記述で テムズ川を含めた水が汚染水だと判明して 「水道はテムズ川の上流からくみあげ 砂でろ過すること」という 法律出来たりしたわけで。 そこから水質改善がんばったようですよ。 (続く3

2022-11-14 23:43:39
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

また水道の文化っていう 中世の水道を語っている本があるのですが。 15世紀ではパリやロンドンだと 河川水を飲用水を使っていて その後、17,18世紀には 一部水道はあったそうですけどね。 汚染されていて「家庭用のろ過器」が 販売されていた記述があり 水質は、うんそんな感じですw(続く4

2022-11-14 23:43:39
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

結局、ヨーロッパでは 水の家庭用ろ過器は必要でしたし無いと 病気にかかるわけで。悲惨だったようですね。 一応水道管にもろ過器あったそうですが 惨事見ると機能性がなぁ で塩素消毒を初めて採用したのが 実はイギリス。1897年に 腸チラフが流行った時に行った 出来事でしたってお話です。

2022-11-15 00:34:23